痛みが苦手で歯科医院への受診をためらっている方をお一人でも多くお助けしたい、私たちはそう考え、できるだけ痛みを感じずに済む、痛みの少ない治療をご提供しています。
治療中の痛みの軽減に有効な「麻酔」。しかし、そもそもこの麻酔注射自体が痛くて嫌だという方も、多くいらっしゃるかと思います。そこで当院では、麻酔時の痛みを抑えられるよう、注射の打ち方に工夫を凝らしています。
まず、注射針が刺さるときの痛みを少なくするため、塗るタイプの表面麻酔を歯ぐきに使用。あらかじめ歯ぐきに麻酔をかけておくので、注射を打ったときの痛みを軽減できます。また注射針には、日本で入手できるものの中で最も細い針を採用しています。針が細ければ細いほど、歯ぐきに入るときの痛みを抑えられるからです。加えて、麻酔液を注入する際には電動注射器を使用。麻酔液を注入するスピードを一定に保つと痛みを感じにくくできるため、手動に比べて注入速度がブレにくい、電動式の注射器を使っています。
このように、麻酔の際にさまざまな工夫を取り入れ、当院ではより痛みの少ないむし歯治療を行っています。痛みが苦手な方にも、安心してご来院いただけるのではないでしょうか。
麻酔を使用して治療を行うとき、顔色など外見の状態を見るだけでは、患者さんのお体全体の状態を把握しきれない場合があります。治療中の患者さんの状態をしっかり管理し、重大な事故を防ぐため、私たちは「生体モニター」を導入しました。
これを用いると、以下の項目の測定・記録が常に行えます。
治療中、万が一何かしらの異変が生じた場合にも、迅速に対応できます。
歯は、削れば削るほど脆くなり、むし歯が再発しやすくなってしまいます。たとえ治療であっても、患者さんの歯を長持ちさせるには、なるべく削らないほうが良いのです。
そこで私たちは、むし歯菌に侵されていない健康な歯をできるだけ削らず、むし歯の部分だけを狙って削り取る「MI治療(ミニマルインターベンション)」に取り組んでいます。
歯を削る際に用いる器具「バー」には、MI治療用の極細のものを使用。少しずつ丁寧に歯を削っていけるので、誤って削りすぎてしまう心配がありません。
奥歯など、肉眼で直接確認しにくい部分には、歯科用のミラーを駆使。きちんと見えるようにして、十分に確認しながら丁寧に削ることを心がけています。
むし歯を削り取って穴になった部分には、健康な組織を無駄に削らずに済む「コンポジットレジン(歯科用のプラスチック)」をつめ、修復しています。白い素材であるレジンはお口の中で悪目立ちしてしまうことがなく、また金属アレルギーの心配もありません。
患者さんの歯を少しでも長持ちさせられるよう、当院ではこうした工夫を重ね、できるだけ歯を削らずに済む治療をご提供しています。
むし歯が重症化して神経(歯髄)に達した場合、「根管治療」という歯の根の治療を行わなければなりません。
この治療を雑に行うと、すぐにむし歯が再発したり歯の根が折れたりしやすくなり、最悪の場合は歯を抜かなければならなくなることも。患者さんの歯をできるだけ長持ちさせたいと考え、私たちは、歯科用の顕微鏡「マイクロスコープ」を使用した、精密な歯の根の治療をご提供しています。
むし歯の再発を防げるかどうかは、歯の根の内部(根管)に入り込んだむし歯の病巣を、いかにキレイに取り除けるかにかかっています。歯の根の内部は管状になっていますが、この管は縫い針ほどの太さしかありません。細部まで確認しながらの精密な治療は、肉眼のみの処置では困難と言わざるを得ないのです。
そこで当院では、肉眼の10倍に拡大して根管を確認できるマイクロスコープを使用し、繊細かつ精密な治療をご提供しています。我が国の歯科医院におけるマイクロスコープの保有率は3~4%程度と言われていますが、私たちはこうした最新の医療機器を導入し、再発しにくい歯の根の治療に取り組んでいます。
当院では、肉眼で確認できない歯の根の長さを測定できる「根管長測定器」を使用します。丁寧な測定を行い、より精密な治療に役立てています。
人間の歯の根はまっすぐではなく、むしろ複雑に曲がっている場合も多く見られます。根の部分が曲がっていると、病巣を取り除くことは困難です。だからこそ私たちは、病巣を取り除く道具「ファイル」にもこだわっています。
ファイルにはいくつか種類があります。安価なファイルは柔軟性に乏しく、曲がった歯の根の中でうまく機能しないことも起こりがち。そこで当院では、「ニッケルチタン」というよく曲がる金属製のファイルを採用しています。患者さんごとに異なる複雑な歯の根をしっかりと治療し、病巣を取り残さない処置を心がけています。
複雑な形をしている歯の根は、人間の手だけでキレイにすることが難しい場所。そのため私たちは、歯の根の中にレーザー光を照射し、むし歯菌に侵された病巣を殺菌しています。人の手のみに頼った治療に比べ、むし歯の再発リスクを下げられるメリットがあります。
歯の根の治療では、仕上げの際、細菌が入り込まないよう歯の根の内部に薬剤をつめます。この処置を「根管充填(こんかんじゅうてん)」と呼びます。根管充填は、歯を長持ちさせるための重要な処置です。これが成功しなければ、歯の根が再び細菌感染を起こし、痛みや腫れなどの症状を引き起こしてしまうこともあります。
保険診療の場合、根管充填に「ガッタパーチャ」というゴムに似た素材を使用します。しかし歯の根の形は複雑ですから、うまくつめないと隙間ができてしまい、そこから細菌感染を引き起こしやすくなってしまうこともあるのです。このリスクを回避するため、当院では根の状態によってガッタパーチャの代わりに「MTAセメント」をつめる処置をご提供しています。
MTAセメントは保険診療で使用できず、自費診療でのご提供になりますが、以下のようにさまざまな利点があります。
MTAセメントは、歯の根の内部にしっかりとくっつくので、隙間ができにくくなります。つまり、MTAセメントを用いた根管充填は、他の方法に比べて歯の根の治療の成功率が上がりやすくなるのです。
このように、手間を惜しまず丁寧に治療を進めていくことで、私たちは再発しにくい歯の根の治療を心がけています。
治療名:顕微鏡歯科治療(根管治療)
治療の説明:10倍程度まで拡大できる顕微鏡(マイクロスコープ)を使った根管治療。肉眼では見られない狭く複雑に入り組んだ歯の根の管まで確認しながら、精密な治療を行うことができます。
治療のリスクや副作用:従来の虫歯治療よりも時間がかかります。虫歯の状態によっては痛みを伴う場合があります。治療時に出血を伴う可能性があります。
治療の価格:保険診療内で行います。
治療名:MTAセメント治療(根管治療)
治療の説明:高い殺菌作用と封鎖性のあるMTAセメントにより、歯の神経を保護することのできる虫歯治療法です(状態によっては適応できない場合もあります)
治療のリスクや副作用:高い殺菌作用と封鎖性のあるMTAセメントにより、歯の神経を保護することのできる虫歯治療法です(状態によっては適応できない場合もあります)
治療の価格:5,000円(税別)
検査器具やレントゲンで、むし歯の進行度合いを調べます。
むし歯がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
むし歯の病巣を取り除きます。歯の神経までむし歯が達している場合は、神経の治療も行います。
むし歯の進行度合いや大きさに応じて、つめ物やかぶせ物を装着します。
むし歯を再発させないために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
○:10:00~19:00
休診日:なし
※年中無休。休診日はございません。
※年末年始(12月30日~1月3日)のみ休診